小学生の多くが通っている公文、気になるけど月謝が高いのがネックです。
子供の周りでは、年長さん~小学校低学年で公文に通い始める子が多いです。
みんなが行っていると気になるものですよね。計算が速くなったり算数が得意になるの?
みんな行ってるからうちの子も行った方がいいかな?
でも月謝が高いって聞くから通うことはできないな。
長女が1年生の時にそんなことを考えていました。
そこから3年が過ぎ、次女が突然
と言い始めました。
長女が低学年の時は、公文は月謝が高いからな・・・と思っていましたが、最近パートが忙しくなってきたので、1人で勉強をやってくれたら楽です。
公文に通ったらいくらかかるのか、他の通信教育とは何が違うのか調べてみました。
Contents
次女が公文に通いたい理由
突然公文に通いたいと言い始めた次女。思い付きで習い事を始めるわけにはいかないので、理由を聞いてみました。
やっぱりみんな行ってるから行きたいだけだよね。
どうやら公文に行きたいけど、宿題はたくさんやりたくないらしい。女の子同士の会話で、習い事をたくさんやっているとすごい!という雰囲気があるようで、1つしかやっていない次女は悔しいらしい。
習い事は数ではなくて質なんだよ。
と伝えましたが、時々思い出しては何かやりたいと言うので公文や通信教育の内容・月謝を調べ、また実際に公文に通っている子のお母さんにも話を聞いてみました。
公文の特徴
・解き方を教わるのではなく、自分の力で教材の問題を解く学習方法
・1人1人の「学力の応じた学習」を行う
・子どもの力に合った教材を子供のペースで解き進める
・学年や年齢にとらわれず、学年を超えて進むことができる
・高校で学習する内容を目指して無理なく進めていけるよう、やさしい問題から高度な問題へとスモールステップで構成されている。
公文の月謝は高い?通信教育と金額を比べてみました
公文の月謝
小学生の公文の月謝はこのようになっています。
1教科・月額会費 | |
東京都・神奈川県に所在する教室 | 7,700円 |
その他 | 7,150円 |
消費税・教材費を含みます。
公文・学研・通信教育の金額を徹底比較
公文・学研・通信教育の月謝を調べてみました。(表は1年生の金額です)
※横スクロールできます
入会金 | 月謝 | 教科数 | 英語 | 宿題・学習方法 | |
公文 | なし | 7,700円(東京都・神奈川県)
7,150円(その他) |
1教科(追加できる) | あり(追加できる)
イーペンシル |
プリント学習
宿題あり |
学研 | 5,500円 | 8,800円 | 2教科セット | あり(追加できる) | プリント学習
宿題あり |
進研ゼミ | なし | 2,980円 | 3教科(国・算・英・プログラミング) | あり(追加なしで利用できる) | 紙・タブレット両方あり |
スマイルゼミ | 9,980円 | 2,980円 | 3教科(国・算・英・プログラミング) | あり(プレミアムは追加が必要) | タブレット |
Z会 | なし | 紙:3,927円
タブレット:2,992円 |
紙:3教科(国・算・経験学習)
タブレットコース:3教科(国・算・みらいたんけん) |
なし | 2020年4月から1年生は紙・タブレット両方あり
2年生は紙のみ(タブレットコースは2021年度から) |
ポピー | なし | 2,500円 | 3教科(国・算・英)
デジタルコンテンツ |
あり | 紙のみ |
公文は月謝が高い
公文のメリットってその子にあったペースで学習できるところです。できる子はどんどん先に進んでいけます。ただ、それを考えても1教科7,000円以上はちょっと高いですね。
学研でも2教科で8,800円。公文で2教科受けようと思うと15,000円ほどかかってしまいます。
通信教育はZ会がやや高いですが、他のものは3,000円前後と比較的手が出しやすい金額になっています。
公文に通っている子の様子
公文に通っている子のお母さん何人かに様子を聞いてみました。どのお母さんも宿題をやるのが大変だと言っていました。その中で印象的だったのが、算数が得意で公文歴が長い子です。
公文に通って成績が良い子は、公文だけでなく他のものもしっかりやっているようです。
子供にどんな力をつけてほしいのか?
今回次女が公文に行きたいと言い始めて、月謝が高いことも気になりましたが、それよりも「子供にどんな力をつけてほしいのか?」が重要だと気が付きました。
次女は算数も計算も苦手ではありません。公文に行ったらもっと速くできるようになるかもしれませんが、2学年・3学年先に進んでほしいわけではありません。
それよりも私が次女に付けて欲しいのは、学校で習う基本的な勉強を自分で進めていく力です。少ない量でも自主的に学習してほしい。
そう考えると、公文ではなく通信教育を取り入れた方が目指すものに近いのかもしれないと思いました。
次女に合う通信教育はなんだろう?
さっそく通信教育でもいいか次女に聞いてみたところ、
と大喜びです。あんなにも悩んだのに公文じゃなくてもいいんだ・・・
と思いつつ、次女に合う通信教育を探しました。
通信教育に求める条件
・教科書の内容に沿っている
・1か月で無理なく終わる量
・難しすぎず、簡単すぎず、1人で取り組めるレベルのもの
・タブレッドではなく紙で学習できるもの
・できれば安い方がいい
通信教育はできれば次女1人でできるもの、家に長女が使っていた市販の問題集もあるので足りなかったらそれを使ってもいいでしょう。また今まで紙で勉強してきたので、そのまま継続したいと思っていました。
進研ゼミ・Z会・ポピー どれにする?
価格と求める条件で選んだ結果、進研ゼミ・Z会・ポピーが候補に上がりました。もうすぐ次女は2年生になるので、3社資料請求して本人の気に入るものにしようと思っています。
詳しい内容は後日報告します。